top of page

よくある質問

ナルトシザーの特徴を教えてください。

他社との違いは、当社が長年培ってきた機能性の高い複合立体触点を採用しているため、ハサミの開閉がなめらかで耐久性能が高くなっております。
また、創業から技術を受け継ぎ培ってきたハサミ職人による刃作りも大きな特徴です。
「複合立体触点」と「職人の技術」によって長期使用に耐えうるハサミが出来上がります。

ハサミの材質を教えて下さい。

当社のハサミの鋼材は、錆びにくく、粘りや強度があり、磨耗しにくい最高級のマルテンサイト系特殊合金を使っております。

ElDoradoシリーズの購入方法について教えて下さい。

ElDoradoシリーズのご注文フォームがございます。

そちらからご注文ください。

ご注文フォーム

支払い方法は、

・クレジットカード決済
 VISA・Master Card・JCB・AMEX・Diners

・アプラスショッピングクレジット

・銀行振込(振込手数料お客様負担)

からお選びいただけます。

ナルトシザーの全商品が見たいです。

ナルトシザーのホームページからご覧いただけます。

ナルトシザーホームページ

また、全製品の掲載された総合カタログをダウンロードすることも可能です。

​総合カタログダウンロード

修理や研ぎに出すにはどうすればいいですか?

修理・調整の流れとして、下記方法をクリックして、ご覧下さい。

  1. 販売特約店にお出しになる場合

  2. 直接当社宝塚工場にお出しになる場合

  3. 修理・調整料金
    ご不明な点は宝塚工場までお電話下さい。

修理期間&費用を教えて下さい

宝塚工場到着後、約2週間後、発送元に返送いたします。(期間は時期や修理内容により異なります。)

  • 到着分から受付のため、混雑している場合または、修理・調整内容により、すぐにご返却できない場合もございます。

  • 修理費用については、修理・調整料金をご覧下さい。

修理・調整期間中のハサミ貸出しはありますか?

申し訳ございませんが、ハサミの貸し出しは行っておりません。

修理に時間がかかるのはなぜですか?

機械によるオートメション作業でなく、一丁一丁熟練の職人による手作業で丁寧に修理・調整を行なっております。また月間2000丁~2500丁のハサミが全国のユーザー様から送られてきています。そのため、お時間を頂戴することもあります。

購入後、どの位の期間(頻度)で修理に出せばいいのですか?

使用頻度、普段のお手入れ方法により大きく左右されますが、切れ味が少し落ちてきたと感じましたら、メンテナンスにお出しすることをおすすめします。販売特約店を通し、当社工場にお送り下さい。快適にご利用いただくために、年に1~2度は、点検調整して頂く事をお勧めいたします。もちろん日常のお手入れが重要ですので、お手入れ方法をご覧いただき日々お手入れをして下さい。

油はどの位させばいいですか?

量は極少量でよいでしょう。お手入れ方法にも詳しく書いておりますのでご覧下さい。

ElDoradoシリーズのお取り扱いについて

ElDoradoシリーズは、ハンドル部に純金鍍金を施したシザーズです。

 

金は最も酸化や変色のし難く金属ですが、金鍍金は摩耗すると下の金属が現れます。

できるだけ永く輝きをお楽しみ頂く為、鍍金部分が他の物と擦れ合わないようにしてください。シザーズケースなどに収納する際は金鍍金部分がケースや他のものと擦れないようにし、また、コームなどとも頻繁に触れる箇所は摩耗していき下の金属が現れますのでご注意ください。

 

《金鍍金の再接着加工代金について》

1回目無料、2回目以降1回につき22,000円(税込)

 

ハサミと保証書をナルトシザー工場にお送りください。 お預かり期間は約4週間です。

他社での研ぎや自分で研いだものも工場へ出してもいいですか?

当社製のハサミは当社工場へ修理に出して頂いて結構です。ただし、他社研ぎやご自分で研がれますと当社製造の特性を失う恐れがありますのでおやめ下さい。

その他ご不明な点はございますか?どうぞ気軽にお問い合わせください。

よくある質問: よくある質問
bottom of page